クロコ(真竹)
おっ、今年初クロコ発見。細長いのはピンピン生えてるけど、食べられそうな太さのは初。 タケノコと言っても、メインは三種類。最初ににモウソウ(孟宗竹)が出て、次にハチク(淡竹)、そしてクロコ(真竹)。 ウチの周りにはハチクが… 続きを読む »
おっ、今年初クロコ発見。細長いのはピンピン生えてるけど、食べられそうな太さのは初。 タケノコと言っても、メインは三種類。最初ににモウソウ(孟宗竹)が出て、次にハチク(淡竹)、そしてクロコ(真竹)。 ウチの周りにはハチクが… 続きを読む »
本を集中して長時間読むことが、だんだん出来なくなってきたみたいだ。読んでいるうちにウトウトと眠たくなって、何度も同じ行を反芻してる。まだ午前中なのに。 だから、ハルキもなかなか終わらない。それはそれで、長く楽しめるからい… 続きを読む »
葉っぱの上に花がつく、不思議な植物だけれど、山菜として食べられるらしい。 塩揉みしてあつあつのご飯に混ぜる「ままこ飯」。おいしいかな。 こちらは、竹の花。 ウチの前の真竹の林でここ数年よく見かけます。花が咲いた竹は枯れて… 続きを読む »
あやめと花菖蒲とカキツバタとジャーマンアイリスはよく似てて、いつもわからなくなるけれど、咲く時期も少しずつ違う。 今は黄菖蒲とこれ。たぶんカキツバタ(杜若)。 白いつぼみはスイカズラかと思っていたが、これが卯の花、ウツギ… 続きを読む »
ヒルザキツキミソウ。どこかの旅先で群生していたのを、きれいだから根から採取して移植したもの。この儚げな色と紋様をした花びらが素敵。 ペチュニア。園芸種はあまり好きじゃないんだけど、これはもうウチで野性化してて、手をかけな… 続きを読む »
せっかく畝を起こし直したのに。もうモグラが縦横無尽に穴を掘り進めている。 あんまり腹が立つので、穴を見つけたら水攻めにしてるのだが、どうだろう。 こんなに穴を掘られると、野菜が根を張れずにみんな駄目になってしまう。モグラ… 続きを読む »
春には、白とピンクの桜草が咲いていた石垣に。今頃は黄色のじゅうたんになる。 マンネングサという名前らしい。マンネングサ属は多種あるらしく、これはたぶん、メキシコマンネングサかモリムラマンネングサ。 今日は少し涼しかったの… 続きを読む »
何と、ぶどうができてるじゃないか。 ヒムロッドシードレス去年、苗を植えて、ひと冬越えたもの。 緑色の大粒品種で、ジベレリンをしなくても種無しになる。 酸味が少なく、干しブドウ向けの品種だが、果肉が柔らかく、 生で食べても… 続きを読む »