日高村の日々03

投稿者: | 2014年5月19日

日高村に来ています。

四国カルストというぐらいだから、この辺には石灰岩が多いのでしょう。
日高村にも「猿田洞」という鍾乳洞があります。

誰でも無料で入れるのだけれど、
入洞、出洞の際には必ず役場に連絡を入れること、とあります。
そして、入洞後2時間が経過しても連絡がなかったら消防が捜索に来ると。
「へぇー」

で、「洞窟はどんな具合ですか?」と役場の人に聞いても、
スニーカーで大丈夫ですよ、という人もあれば、
汚れてもいい服に長靴、ヘルメットにヘッドランプがなきゃ大変です、という人もある。

まぁ、大丈夫でしょ。
役場はちょっと大袈裟に言っとかないと、観光客にケガでもされちゃ困るからね。
と軽く考えて、でも長靴と懐中電灯だけは念のために用意して行きました。

140519_sarutadoh_01

で、現地に到着すると、
ちょうど先客の若いお兄ちゃんが二人洞窟から出てきたところでした。
ヘルメットに膝当て、全身土まみれで大汗をかいています。
「入ってきたんですか?」と恐る恐る聞くと、

「とにかく真っ暗で、ヘッドランプがないと大変ですよ。何も整備されてないというか・・。」
「えー、そうなんだ。」
「中が狭いんで、ヘルメットがないとゴツゴツした岩でアタマ切るかもしれません。」
「・・・。」

しかしまぁ、ここまで来たんだから、のこのこ引き返すわけにはいきません。
長靴をはいて、頭にはタオルを巻いて「ゴー!」だ。

140519_sarutadoh_03

おー、真っ暗。
道順にロープが張ってあるのだけが救いです。
あちこちに穴や割れ目が広がっているから、ロープがないと、こりゃ完全に道を見失いますね。

140519_sarutadoh_04

天井からは水がポタポタ落ちてくるし、足元はゴツゴツであちこち水たまり。
ほとんどが中腰でないと通れないようなところばかりで、
うっかり伸びなんかすると、尖った岩で背中を強打するから要注意。

140519_sarutadoh_05

半分錆びたようなハシゴを上に登ったり、
暗くて深い淵を足が滑りそうになりながら渡ったり。

140519_sarutadoh_06

途中で「危険・健脚コース」の分岐。
おう、ここまで来たなら地獄の底まで行ってやろうじゃないか。

140519_sarutadoh_07

何となく、鍾乳石。
洞窟の中は涼しいんだけれど、さすがにちょっとハァハァです。
少し広いところで休憩するも、
ここでもし、手を滑らせて懐中電灯を深い穴底にでも落としたりしようものなら、
と想像すると、冗談じゃないぜ。
やっぱりここはヘッドランプだよなぁ。

140519_sarutadoh_08

さすがに「危険・健脚コース」というだけあって、
「これ、狭いでしょ、どうやってよじ登るんだ?」
みたいなところもあって、ワクワク、だかドキドキだか。
そのうえ、懐中電灯の光に、突如コウモリがばたばたと顔や身体にぶつかってくる。
きゃー、もう気分はインディ・ジョーンズ!

140519_sarutadoh_09

で、そうこうするうちに、ようやく明かりが見えました。
ふー。

本当に真っ暗闇でしたからね。
地上に出て、お日様に輝く木々の緑を拝めた時にゃ、
本当に地上に出れてよかった、と思いましたよ。

140519_sarutadoh_02

この「猿田洞」は、本道、枝道合わせて1400メートル余り。
安政5年(1858年)に発見されたのですが、
何と当時見物人が一日数百人もあり、付近には茶店も軒を並べたとか。
「へぇー」

しかし、こんなリスキーなホラ穴を一般に開放している、というところが素晴らしい。
安政5年からの伝統なんですかね。
外国じゃ、自然は自然のままにしているのが普通ですけどね。
日本のフツーの自治体なら、まず入り口にロープを張って「立入禁止」でしょ。

島根にも、銀の坑道跡をムダに整備して入場料を取っているところがありますが、
そんなものより、もう数千倍感動的で素晴らしいですね。
まったく、エキサイティングないい冒険をさせてもらいました。

日高村スゴし。
いつまでもコウモリの棲む危険なホラ穴のままで放置しておいてください。
今度来る時は、完全武装でのぞみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)