自然農って、つまりサイクルの短い焼畑農業なんだ。

投稿者: | 2015年6月21日

yakihat_finland_640

山に暮らした人たちは、昔からよく「焼畑」をやってきたという。
宮本常一の本にもよく出てくるけれど、
たいていは焼き払って農地にして、
その後作物が取れなくなるから放置して移動する。
山が荒れて困る、という話。

施肥を行わないので、だいたい3年から4~5年で地力が低下して、
農地として使いものにならなくなってしまうのだそうです。

そうなんだよね。
これ普通の畑でも同じことで、無農薬は当然のこととして、
不耕起・無肥料でやっていると、だいたい3年目くらいから目立って野菜が育たなくなる。
田の場合は、たぶん夏季に潅水したりする関係で多少長持ちはするけれど、
それでも4~5年でかなり地力が低下してくる。

このことを「不耕起・無肥料・無農薬」という共通項で考えると、
あれ?
これはひょっとして焼畑とか自然農とかというよりも、
単に「地力」というか、「地の回復力」の問題ななんじゃないかと、
そう思い至ったのでした。

焼畑農業というものも、本来は、
「作物の栽培後に農地を一定期間放置して地力を回復させる」循環的な農業である、と。
その回復力は土地によって様々で、5年で戻るところもあれば、10年、20年かかるところもある。
それは長い目で見れば「農地と森林の輪作」であり、持続可能な農業である、と。

・日本ではヒエ・アワ・ソバ・ダイズ・アズキを中心に、ムギ・サトイモ・ダイコンなど
 も加えた雑穀栽培型の焼畑農業が一般的。
・耕作期間は3- 5年で、その後15- 20年間放置し、地力を回復させる。
とある。

なるほど。
基本的な考え方は自然農とたいした違いはないんだ。

しかし、こちらは山じゃなくて常畑。
同様に区画割りして輪作していけば、多少は長持ちしますが、
それでもやっぱり短期間の輪作には無理が生じてきます。

無肥料で栽培を続けていると、3年目を過ぎたあたりからうまく育たない野菜が出てくる。

タマネギ、ジャガイモ、サツマイモなんかは実が全然大きくならない。
ラッカセイもだめ。
ナス、キュウリ、トマトも、苗から植えてもひょろひょろして、やがて消えてしまう。
ダイコンも太らない。ハクサイも巻かない。
ズッキーニやカボチャなんかも、どうも自家受粉ができなくなるようです。

何とか育つのが、ささげやえんどう、大豆などの豆類。
それに、のらぼう菜や小松菜、春菊など一部の葉物ぐらいになります。
田でも、やっぱり3年目ぐらいから、裏作に蒔く麦が目立って育たなくなってきました。

自然農の川口さんのところでは、「無肥料」と言います。

確かに化学肥料や、牛ふん・鶏糞、発酵させた堆肥などは使っていません。
(本来なら、人糞は畑に戻すべきだとは言っておられましたが・・)
その代わり、「米ヌカ」や「油カス」などを適時施しています。
「持ち出さず、持ち込まず」が原則ですが、
ただ畝で取った草をそこに被せてるだけじゃないんですね。

川口さんは、これを「肥料」とは言わず、「補い」と言います。

どこが違うんだろうと、ずっと思っていました。
米ヌカや油カスには、結局「チッ素・リン酸・カリ」などがバランスよく含まれているのであって、
これが足りなくなっているから、「補い」をしないと作物も育たなくなる。

しかし、それをあえて「肥料」と言わず、「補い」というのは、どういうことだろう。
考えてみるに、つまり地力の、
どの状態を自然のゼロ地点に据えるか、という問題なのだろうと思いました。

例えば、山を拓いて焼いて、初めて種を蒔く時の状態。
そして、3年もそこで栽培して、その後5年、10年、15年かけて元の森に戻して、
再度、その森を拓いて焼いて、再び種を蒔く時の状態。

それを地力のゼロバランスの状態だとしたら、
短いサイクルで同じ土地を利用し続けるためには、
栽培・収穫で地力を使い果たしてしまうことは避けなくちゃいけない。
そのゼロバランスの状態を維持するための「補い」である、と。

できるだけ多く、できるだけ大きく、できるだけ早く、と欲望のままに施肥を行うと、
それはすなわち、「肥料」という「貪り」になる。

自然農の作物は、虫害や病気にあうことはほとんどないですが、
必要以上の「肥料」を入れた時には、途端に虫が寄りつき、様々な病気にやられ始めます。
だから、慣行農法の畑はほとんど農薬と肥料にまみれることになります。

焼畑の場合は、腐葉土が天然の肥料となるし、
森は焼いても、次の森林が速やかに回復するように、根はちゃんと生かしておくのだそうです。

しかし、焼畑と違い、限られた土地で、10年も20年も放置できない常畑なら、
栽培・収穫後は、できるだけ短いサイクルで地力を回復させ、
常にゼロバランスの状態を維持できるように努める必要があります。

常畑にあって、その「休耕放置」と「補い」をどのように行っていくべきか。
そのさじ加減こそが、
自然農を本来の持続可能な循環型農業に仕立てるキモなんだろうな。

そう思った。

自然農って、つまりサイクルの短い焼畑農業なんだ。」への2件のフィードバック

  1. nobuyo nojiri

    中々興味深い内容で~
    地力回復させながら、農作業はしていくのですね
    奥が深い!(^^)!

    返信
  2. くまモン

    面白いですね~
    素晴らしい着眼点で、うなずきました。

    海からの漁獲量も山の恩恵を得ているそうです。
    http://www.bayfm.co.jp/flint/20031207.html
    ~“森は海の恋人”運動の提唱者・漁師の畠山重篤さん登場~

    ご興味あると思います。

    返信

くまモン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)