クズの根っこから葛粉を取る。
叩いたり晒したり、結構面倒な作業が必要だろうと思っていたら、
「腐らせればいい」、と。
そうか、それも知恵だよね。
ただ放置して腐らせておけば、そのうちデンプン質が沈殿する。
そうしたら、腐った繊維を取り除いて、それを濾せばいい。
なるほどです。
なので、このまま腐るまで放置。
そして今日も引き続き根っこと格闘。
土を取ってみると、まるで石を抱いているような姿。
きれいに土を取ってあげて、1本1本根を切って、石を取り除き、
最後に主根をチェーンソーで切断。
これだけで午前中が潰れました。
お昼をはさんで柚子の木の剪定。
一見鬱蒼としていますが、これでも剪定後の姿です。
いろんな人に聞いてみるのですが、
こりゃ、ちょっと剪定をした方がいいという人と、
いや、柚子は選定すると実が成らなくなるという人がいて、
本当のところは定かではない。
それにしてもちょっと枝が混みすぎていると思われるので、
これでもだいぶ空いたつもりです。
しかし、調子に乗って切りすぎて実が成らなくなっても困るので、
今回はこれでちょっと様子見。
さて、第2ラウンドは南天の木の根っ子。
これは切り株じゃなくて、ちゃんと赤い実をつけた古木だったので、
切り倒すのもちょっと忍びなかったのですが、
裏口の進入路付近にあって、どうしても掛かる位置にあるので、
やむなく伐採。
それでもまぁ、連日の土方仕事のおかげで、
ようやくゴールが見えてきました。
あと、進入口のところの盛土を削れば裏口は完成です。
しかし、明日からちょっとお天気が崩れそうな気配。
まぁ、ひと休みですかね。
これは、先日植えたブルーベリーの紅葉。
うまく写真に撮れなかったけれど、
本当はこれの100倍ぐらいきれいなんだなぁ。