びわ「田中」。
びわは上三角の土地にも1本あるのだけれど、実生は実がならないというし、
実がなるのかどうかがわからないので、もう1本欲しいなぁと思っていました。
これは下三角の柚子のとなりに植えました。
しかし、後で木にくくりつけてあった札をよく見ると、
「冬の暖かい地方でないと実を付けません」と書いてある。
えー、そうなのか。
でも、島根の寒い大国でも実はなってたよなぁ。
まぁ、様子を見てみます。
ところで、すっかりついたと思っていたアンズが春になってから葉が落ち出して、
あれ、枯れたかなぁ、と思っていた頃に下の方から新芽が出てきた。
よかった、と思って安心していたら、
よく見ると、どうもその新芽は台木から出ているようです。
アンズの台木といえば、梅あたりかなぁ。
こちらもちょっと様子見です。
近頃は何だか体調がすぐれず、すぐ疲れてしまいます。
1日何もしないでぶらぶらしていると、少しは回復するのですが、
次の日にちょっとヤル気を出すと、またどっと疲れます。
で、昨日は雨だったので、1日ボーっとしていました。
だから今日はちょっと回復。
島根から持ってきたヒマワリの種が大量にあったので、
家の周りに大量に蒔いたら、発芽率がよくて、たいへんなことになった。
2日がかりで間引きをして、ようやく3分の1ぐらいになりました。
これでもまだ密に過ぎるのだけれど、
せっかく伸びた芽を摘むのは、どうもしのびなくて、
もう少ししたら、またもう一度間引きをしないといけません。
うまく育てば、ウチの前の道はヒマワリロードになりますよ。
サツマイモを植えた。
紅アズマ、20本。
土は悪くないんだけど、
すぐにカチカチになってしまうようなので、
去年の秋の枯れ葉が半腐葉土化したものを混ぜてみました。
こちらでは、
ちょっと伸びてきたスイカに敷きワラを。
どこもほとんど初めての土地なので、
野菜がどんな風に育つのか、今年は様子見で、
あちこちにいろいろな種類の野菜を植えてみています。
でも、島根の海の側のまったくの砂地だった畑に比べると、
さすがに山に近いせいか、だいぶ滋養はあるようです。
ブルーベリーの実が、いい具合にふくらんできています。
種類によって大きさもだいぶ異なりますが、
いろんな種類の実がなっているので、食べ比べができそうです。
まぁ、それはいいのですが、
屋根のペンキ剥がしが、いっこうに進んでいません。
晴れたら晴れたで屋根は熱いし、
雨が降ったらもちろん仕事はできないし、
それでなくても体調がかんばしくないので、
屋根の上の作業に取り掛かるには、ちょっと気合いが要ります。
そんなことで畑仕事を少しやってみたりして、
気を紛らわせているのですが、
明日あたりから、また屋根屋をボチボチ再開しようかなというところです。