煙突掃除

投稿者: | 2017年2月15日

いやもう、急に煙突が詰まってしまったものだから、
慌てて煙突掃除ブラシを買い求めましたよ。
だって、ストーブがなきゃ寒いんだもん。

そりゃ、急にとはいえ、
思い返してみれば徐々に煙の引きが悪くなっていって、
点火するのにも時間がかかるようになり、
だんだん燃えも悪くなってきていたのは事実です。

しかし、今回はいちおうナンチャッテ二重煙突にしてあるのだし、
そう簡単には詰まらないと思いたい、というのもありました。
でも、最後には紙さえ燃やせなくなっていました。

そこで、ホンマの煙突掃除セット。

今までは棒っ切れにボロ布を巻き付けてやっていたのですが、
それは、煙突をいちいち分解していたからです。
今回はナンチャッテ二重煙突ということで、フレキダクトを被せているものだから、
これを分解するとなると、組み立てがまたひと苦労。
できれば据え付けたままで何とかしたいと思ったのでした。

しかし、ホンマの煙突掃除セット。

90度曲には対応しません、とは書いてありましたが、
45度曲なら大丈夫だろうと安易に考えたのが大間違い。
届いた継ぎロッドをさっそく手で曲げてみたのですが、
たぶんこりゃ無理。

うーん、これはもう自作するしかありません。

ということで、さっそくウラ山に竹を取りに。
できるだけ細くてしなりのいいのを選んで、
下の方の枝は全部取ってしまいます。

で、先の方だけを葉っぱを残してヒモでまとめました。
煙突の直径が120mmなので、だいたいそれぐらいに合わせて。
ブラシの感じに。

しかし、これが45度曲をなかなか通ってくれないのでやり直し。

枝をもっと切り詰めて、てっぺんから三枝ほどに。
先を丸めるようにしてヒモでくくりました。
これなら途中で引っかからずに、トップまで通ってくれるかな。

で、恐る恐る煙突を外してみると、この状態です。

これはもう、詰まっているというレベルじゃなくて、
もはや煙突の体をなしていなかったですね。
煙の行き場がありません。

どうりで紙さえ燃えないはずです。

中もこんな感じ。
やれやれ。

しかし、ここまできたら掃除のしがいもあるというものです。

レジ袋を外れないように出口に据え付けて、
竹ブラシをグリグリと回しながら入れていくと、
先端は45度曲を無事乗り越え、どうやらトップまで達したようです。

屋内から1mほど横出しにして、
それから45度曲で斜め上に伸びた煙突。
ススは下の方に落ちて溜まっていて、
上部にはさほどついていなかったようです。

ナンチャッテ二重煙突も、少しは効果があったのかなぁ。

こうして煙突掃除もほどなく終了。
とにかく、煙突さんも二ヶ月ぶりにきれいな体になって、
ストーブさんも機嫌よく燃えてくれるようになりました。

じゃ、ホンマの煙突掃除セットなんか、わざわざ買わなくてよかったじゃん。

いやね、この激寒の日々をストーブなしでどうやって過ごせばいいのかと、
すぐに掃除をしなくちゃいけないとあせってしまって、
ついつい衝動買いをしてしまったのでした。

何か代用できるものがあればなぁ、と一瞬思ったのですが、
ウラ山の竹にまでは考えが及びませんでした。

ホンマに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)