壁からストーブの煙突を出そうと思うと、
メガネ石がいる。
これまでは、適当な不燃ボードに穴を開けて済ませていたけのだれど、
今度はしっかりと壁を作ったので、
その壁厚に合わせて、メガネ石もちゃんと作った方がいいかと。
メガネ石は、壁厚と煙突の直径に合わせて組むので、
耐火レンガもそのサイズに切らなくちゃいけない。
コンクリ切断用のダイヤモンドカッター刃をつけて、
ディスクグラインダーで切断。
耐火レンガは粒子が細かいので、
わりと簡単に切れる。
何と、こんなに薄くも切れちゃう。
使わないけど。
耐火モルタルでレンガをくっつけた。
煙突の穴は、
実際の煙突を薄いダンボールで巻いて幅を取り、
乾いてから取りやすいように、レジ袋で覆って芯に入れます。
そうして、
その穴の周りの隙間にモルタルをぐいぐい突っ込む。
そうそう、その前にレンガの周囲をコンパネで締めておかないと、
せっかくくっつけたレンガが外れます。
これで固まるとできあがり。
壁にはめると、こんな感じ。
煙突は、とにかくここから出す。
その先、屋根を突き抜けてどう立てるべきかは、
また、あらためて考える。
明日は雨が降るというので、
濡れそうな妻側だけは壁を取り付けておきたい。
外壁はガルバリウムの角波にした。
これが一番安い。
波板は「波板切りバサミ」が重宝したのだけれど、
角波には使えない。
仕方なく普通の金切りバサミでやり始めたのだが、
やっぱりどうも切りにくい。
結局、ディスクグラインダーのお世話に。
ステンレス用の切断砥石。
切れるのは切れるんだけれど、
気合を入れてやらないと、スンと飛んだり、アッと歪んだり、
長い距離を切るのには、とっても集中力が要る。
屋根のガルバは傘釘を使ったが、
壁は、できればインパクトでやりたいと思ったのでした。
でも、波板用のはあっても、角波用のはどこにも見当たらない。
仕方なく、パーツを組み合わせて使うことにした。
32mmの木ネジとスポンジと亀座。
この猫背のワッシャーを「亀座」というのだそうです。
猫背のくせに。
ネジ釘だし、
先にドリルで穴を開けるべきかと思ったが、
ポンチで当たりをつけたら大丈夫だった。
それも慣れたら、
いきなりインパクトでもねじ込めるようになる。
雨が降る前に張れてよかった。
この妻側はガスの給湯器を設置する予定なので、
余った角波で庇もつけました。
続きは、また雨が上がってから。