ヒルザキツキミソウ。
どこかの旅先で群生していたのを、きれいだから根から採取して移植したもの。
この儚げな色と紋様をした花びらが素敵。
ペチュニア。
園芸種はあまり好きじゃないんだけど、
これはもうウチで野性化してて、手をかけなくてもいいからよしとする。
マサオの刈り残しの草を、昨日と今日でようやく刈り終えた。
しばらくひと安心。
ウチの周りにはものすごくたくさん鳥がいて、
四季を通じていろんな声が聞こえてくるんだけど。
目が悪いから姿はよく見えないし、
いったい何て名前の鳥なのか、ほとんど知識もない。
でも、ちょっと気になる。
だから、鳥の鳴き声で検索できるようなアプリがないか、
と探したら、あった。
「BirdNET」
マイクで鳴き声を録音したら、その波形でニューラルネットワークを検索しする。
すると、該当する鳥の名前が表示される。
そうしてそれをクリックすると,
リンク先のWikipediaが表示され、写真で姿も確認できる、という仕組み。
なかなかいいです。
世界中で約3000種が記録されており、
検索して保存するたびに、どこにどの鳥がいたかが追記されていく。
自分ではなかなか写真は撮れないので、Wikipediaで確認。
さっきのはメジロ。
この胸が黄色いのはキビタキ。
そしてこの背中が青いのが、オオルリ。
キビタキとオオルリは鳴き声がすごくよく似てるようで、
検索するとこの二つの候補が出てきた。
実際、聴き比べても区別がつきにくいよく似た鳴き声。
あるいは、どちらもいるのかもしれない。
今のところ、判明したのはこの三種。