暮れの煙突掃除

投稿者: | 2014年12月24日

ストーブからやけに煙が出るようになったなと思っていました。
分解してみると、もう結構煤が詰まっていた。
煙突が詰まると、タールが煙突の外に垂れてきたりするんだよね。

そうならないうちに気づいて、早め早めに煙突掃除をすればいいのだけれど。
まだまだよく燃えるからと、ついつい先延ばしにしたり、
それでなくても今年みたいに風が冷たくて、雨や雪が降る日が続くと、もうどうしようもない。

それで、今日は久しぶりに穏やかな天気になったので、
朝から意を決して煙突掃除を始めたのでした。
これは、分解した煙突を空焼きしているところ。
中を覗くと、なかなか美しいでしょ。
煙突の内壁にタールがこびりついているので、これを高温で焼き切ります。

141222_entotsu02

ロケットストーブの上に載せると、
こびりついたタールがぶくぶくと溶け出し、白い煙をもうもうと吐き出します。
このタールが焼けて煤になるまで炙ります。

141222_entotsu03

屋内の煙突はさほどでもないのだけれど、
壁から外部に出ている箇所の煙突は、やっぱり煤もタールも量がすごい。
屋根が高いので上まで煙突を伸ばせなかった。
だから、どうしても吸い上げが悪いし、風圧帯が発生する。
それに、強い海風が吹くので外気に冷やされるんでしょうね。
本当は二重煙突にすればいいのだけれど、
まぁダマしダマしです。

でも、久し振りに手間ひまかけてタールを焼ききったので、
しばらくは好調でしょう。

141222_entotsu04

ところで、久し振りに火を入れたロケットストーブ。
これはやっぱりすごい。
何がいいかって、やっぱり薪が少ししか要らないところがすごい。

ストーブは確かに快適なんだけれど、
大きな薪をドーンと放り込んでおけばしばらく暖かいけれど、
やっぱり、その薪を用意するのが結構たいへん。

家の裏に山を持ってるなら、切ってくればいいようなものだけれど、
それだって、チェーンソーで倒して、引っ張り出して、
乾かして、それを玉切りにして、斧で割って、積んでまた乾かして。
そういう作業も、確かにそれはそれで楽しいんだけどね。

でもそれ、何歳までやり続けられるのかなと思うと、やっぱり体力のいる仕事です。
それに、家の裏に山があるわけじゃなし。
そうなると、毎年大量の冬の薪をどうにかして確保しなくちゃ、という気苦労がつきまとう。

その点、ロケットストーブなら、極めて少量の木の小枝や木っ端でまかなえる。
実際、今回の煙突のタール焼きも、薪割り後の切れ端や小枝だけで全部済んだ。
しかも、ゴーゴー燃えて、焼きの温度は十分。

そりゃ、たびたび木くずを追加しなくちゃいけないけどね。
鍋をかけりゃ、鍋底に煤もいっぱいつくけどね。
でも、そのあたりに落ちている枯れ枝や木っ端、
そんなものだけで十分な燃料になる、というところがすごいと思う。

それは囲炉裏もそのようです。
そのあたりに落ちている枯れ枝や木っ端だけで、ご飯を炊いたり、煮たり、焼いたり。
むかしむかしのおじいさんの柴刈りは、そういう意味だったんですね。
何もいつもいつも丸太を切って割ってしなくても生活はできる。

若いうちは、太い木をガンガン薪割りしてストーブでもいいけれど、
年を取ったなら、柴刈りの日々で、囲炉裏とロケットストーブなんかで十分なんじゃないかなと、
そう思ってきました。

昔ながらの、煤や煙や灰と共存できる家屋。
それも捨てたもんじゃないと思うよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)