勾配調整、45°エルボ。

投稿者: | 2024年12月13日

排水管、家屋周り平部分の直線が18mぐらいある。
VU100だから勾配は1/100か2/100あればいいのだけれど、
これを目分量、手作業で均すのは至難の業だ。

ちょっと考えたが、
4mぐらいごとに杭を立てて、レーダーで測量してマーキングした。
1本が4mなので端と端で高さがあってればOK。

排水管の敷設は、先に給水の配管を済ませてからやるつもりだった。
しかし、途中で継手のパーツが足りなくなったのだ。

ここ、田圃の用水用の立水栓に分岐するところ。
チーズが微妙な角度になったので、45°エルボで繋ごうと思った。

ネットで探すと翌日着があったので、さっそく発注した。
しかし、これが年末遅配のせいなのか、2日経っても3日経っても届かない。
結局、4日目にやっと届いたのだが、
そのために排水管の方をちょっと先行させたのでした。

桐の木の落葉。
桐の木は不思議で、年に何回か落葉する。

こちらはモクレンといちじくの落葉。

モクレンは黄葉してから落葉する。
そのモクレンが、おかしなことに今年はもう蕾をつけている。
あまりにも気が早いと思うのだが、
気候変動のせいか、季節がわからなくなってしまっているようだ。

作業をしていると、向かいの山からたくさんの猿の声が聞こえる。
猟師に追い立てられているのか、昨日からえらい騒いでいるのだ。

幸いにも、まだウチの方までは来ていないのだが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)