やっぱり、ヤギがいい。その2

投稿者: | 2015年3月25日

桃の花がだいぶふくらんだ。

昨日あたりから、良い日和なのだけれど、外の風が冷たくて、
三寒四温というヤツですね。

何かこう、そうやって揺り戻しをしながら暖かくなるという、
そうしないことには暖かくなれないという、
そんな自然の振る舞いが、ちょっといじらしい感じがします。

そして、もう2,3日もすれば、ひとつ目の花がほころぶでしょう。
今年も桃の果が食べられるといいな、と思います。

150325_momo02

ネコも嫌いじゃないけれど、
たまに余り物をあげたり、軒先で雨宿りするぐらいならいいのだけれど、
三度三度エサをやって、世話をするっていうのはちょっとごめんです。

飲める乳が出るわけじゃなし、肉が食べられるわけじゃなし、
たまにネズミを捕るぐらいが関の山で、
自分のエサぐらい自分で何とかしろよ、と思ってしまいます。

その点、ヤギは違う。
乳も出るし、肉も食べられる。
そのくせ、エサ代をかけないでも飼うことができる、というところが何より素晴らしい。

田畑の畦草、河畔草、山の野草や樹葉等、
田舎では邪魔者になるものが全部エサになるんだから、
まさしく共存共栄、家畜としてこんなにいい相棒はいない。

ヤギは、柔らかい牧草よりも硬くて繊維の多い雑草を好むんだそうです。
どこでも繁茂してたいへんな、クズやススキ、ギシギシ、野イバラ等をよく食べ、
せん定枝なんかも、小指ほどの太さなら食べちゃう、と。

しかも、45度の急傾斜地でも何のその、1m以上の草丈でもおかまいなし。
機械も人も入りにくい、山林での傾斜地放牧も、ヤギなら可能です。
おー、まさに生きた草刈り機。

それから、ヤギ乳。
ヤギ乳は牛乳と違い、原乳でもお腹をこわさないで飲める。
牛乳より栄養価も高く、アレルゲンを含まないからアトピーでも大丈夫。
そして、高品質のチーズ、ヨーグルトができる。

ヤギ肉。
ネパールや中東では、豚や水牛よりも高い高級肉です。
体が温まり、体力増強にもよいということで、
奄美、沖縄地方では、薬用としても食べられている。

ほらね、やっぱり、ヤギがいい。

日本では、戦時中の食糧事情の悪化から、
貴重なタンパク源としての、乳用ヤギの飼育が全国に広まったようです。
そもそもヤギ飼育は、飼料も生産物も自家消費に適しており、自給的な性格が強い。

しかし戦後は、国によって牛、豚、鶏の多頭飼育が奨励されたために、
ヤギの飼育が激減してしまいました。
畜産も農業も、個人経営を駆逐するのが、どうも国の政策のようです。
でも、企業が集約して大規模経営にしたところで、
何にもいいことはない。

家畜にとっても、
劣悪な環境で訳の分からない配合飼料や薬剤を投与されるだけ。
そのあげくに、インフルエンザとかで大量に殺処分される。
消費者にとっても、
そんな畜産工場で生産された、工業製品のような乳や肉を、
ただ購買して消費するだけしか、選択肢がなくなってしまいました。
結局、何にもいいことはない。

やっぱり、今からでも遅くはないから、
自分たちのできる範囲で、
自給農と自家飼育で、
「食」を自分たちの手に取り戻すこと。

それが生きる基本ではないかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)