身の回りにあるもので工夫すればできること。持続可能な生活への試み。
で、やってみたら意外と簡単で、結構楽しくて、しかも素晴らしくおいしかったこと。
「石見銀山ロマンCafe/宅野ライブ!」のブログから。
October 12st, 2007
「竹ごはん」というのは、竹で炊いたご飯のことです。これに
カレーをかけたのが「竹ライスカレー」。今月28日(日)の「竹
づくしの日」に備えて、昨日の晩にちょっと予行演習をした…
March 13st, 2008
ところで、本格的に暖かくなる前にと思って、畑の整備をして
います。家のウラ(第一農場)は近くていいのだけれど、
元々蔵や納屋が建っていたところなので、土があまり良く…
June 14st, 2008
何を隠そう、ウチのらっきょうは2年ものです。
ま、去年収穫する時期を逸しただけの話だけれど、調べると
2年ものの方が高級らしいので、結局よかったのかもしれ…
June 22st, 2008
君にはまだ話していなかったかもしれないけれど、
第一農場(バックステージ、通称BS農場)のトウモロコシの
背がだいぶ高くなった。だから、ちょうど七夕(7月7日)…
July 23st, 2008
君にはもう話したかもしれないけれど、今年は梅干しを作る
ことにした。しっかりと塩漬けにしたものを、日の当たらない
ところに置いて、天日干しをするために、梅雨の晴れ間…
October 5st, 2008
九州の方では、唐辛子のことをこしょうと言うのだ。
だから、「柚子こしょう」には、コショーじゃなくて、唐辛
子が入っている。ウチの第2農場で取れた青唐辛子と、…
October 22st, 2008
今年は季節がよくわからなかったから、柿はまだか
と思っていたらもう熟柿もできていたり、じゅうぶん収穫の
時期になっていました。このあたりは西条柿がたくさんな…
April 13st, 2009
つるなし豌豆の方が先に大きくなって、白い花を咲
かせる。つるあり豌豆の方はやや成長が遅い。でもきれいな
紫の花を咲かせる。ぽかぽか日和で花がたくさん咲き出し…
June 3st, 2009
鹿肉の燻製の話をしていたら、ダッチオーブンの話
が出た。「オランダ人のオーブン」その名前にあまり根拠は
ないみたい。普通の深鍋と違うのは、蓋に炭が載せられる…
July 15st, 2009
いくらマクロビだっていってもね。その玄米がどう
やって育てられた玄米か、ということでしょ。有機栽培のお
米だって、ビンの中に入れて2、3日放置しておくと、もう…
August 10st, 2009
ついに、その日がやってきました。にわとりという
よりもチキン、鶏肉というものを、僕たちは普段、きれいに
切り分けられてパックに入ったものしか見ていない。…
August 14st, 2009
莢から出して、ざるで乾燥させていたそら豆。天候
の加減か、黴っぽく枝枯れしたような状態になってたのを
収穫したのですが、拾い集めてみると結構な豆の量だっ…
Descember 23st, 2009
大麦は殻が固くてなかなかはずせない。昨年はそれ
に懲りたので、裸麦を蒔こうと思って玄麦を買ったので
した。その余りをごはんに入れて炊くと、これがめっ…
January 23st, 2010
冬期のカフェ曜日は金・土・日・月なんだけれど、雨
が降ったり、大風が吹いたり天気が悪かったりすると、な
かなか外に出かけてコーヒーでも飲もうかという人も…
January 28st, 2010
鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃう前に、先にタイ焼
きを作って、食べてしまえばいいのだ。そうさ、先手必勝!
昨日はあんこを全部使ってしまったので、(毎日やって…
January 29st, 2010
久し振りに町のスーパーにでかけると、「ひしお麹」
というものが売られていた。大麦・裸麦・大豆が原料の麹だ
と。「金山寺味噌ができるのか、いいかもしれない」。…
January 29st, 2010
早生の玉葱が順調に育っております。4月獲りだから、
この調子だとあとひと月もすれば新タマが食べられそうです。
やったね。最初に仕込んだどぶ。本によると混ぜなくても…
March 6st, 2010
海から水を汲んできて鍋にかけてから、もうかれこれ4
日になる。どうせストーブをつけてるんだから何日かかろう
がよさそうなもんだけれど、かれこれ、もう4日目になる。…
March 9st, 2010
昨日から、一晩水につけていた大豆。この間、海水から
塩をつくったときに出てきた天然にがり。こう役者がそろうと、
何としても「手づくり豆腐」をやるしかない。以前に、市販…
March 13st, 2010
この間からなかなか晴れ間がなかったので、つくった塩
を天日干ししようと思いながら、できなかったのでした。フラ
イパンで炒ってもいいんだけれど、やっぱり天日干しがおい…
April 16st, 2010
麹が800gほど余ってたのを冷凍してあったので、またど
ぶろくを仕込むことにしました。ご飯を一升強ほど炊いて、こ
れで約8リットルのどぶができます。写真は一晩経った状態…
May 21st, 2010
今日、やっと次郎の種籾を蒔き終わりました。これで予定
していた水稲は、とりあえずスタートできたわけです。ちょっ
とへとへとですが、やったぁ。これから芽が出てくるのと、…
August 31st, 2010
あれだけ毎日やっていた草取りなのに、もう穂が出たからし
なくていいんだとなると、何だか毎日が手持ち無沙汰で、ちょ
っと拍子抜けしております。それでも、たっぷりと水がはら…
September 23st, 2010
ライトアップと言ったって、今時の合板貼り合わせじゃ
なくて、一枚板で職人さんが仕上げていた時代の趣きのあるピ
アノです。ウチの土間に持ってくることになりました。…
October 8st, 2010
まったく、雨の日はしょうがない。今日は一日中雨だっ
たので、これまでやろうと思ってやれなかったことを少し
片付けることにしました。これは藤井さんにもらったヘ…
October 9st, 2010
まったく、雨の日はしょうがない。でも、昼過ぎには少し
止んだようなので、ウラ庭に唐箕を持ち出した。ずっと気
になっていたライ麦の箕選をしようと思ったのでした。…
October 12st, 2010
朝晩の冷え込みが厳しくなったせいで、朝9時頃に田圃に
出ても、まだ葉っぱの上に朝露が光っているんですね。こ
うやってじっくり登熟していく稲は、本当に神々しいほ…
October 25st, 2010
沖いわしをたくさんいただいた。昨日はピーマンをたくさ
んいただいたので、今晩はごはんとピーマンの醤油炒めと
自家製味噌のおみおつけでシンプルにすませようと思っ…
October 30st, 2010
その計画は密かに進行していたのでした。畑もいいけれど、
やっぱり果樹が近くにあるとうれしいよね。ということで、
果樹の苗木を少しずつ買ってきては植えております。…
November 22st, 2010
先日、桜江の川越公民館で「縄ない。こも編み」のイベントが
あって、ちょっと顔を出してきました。これ、いいでしょ、
「自動縄ない機」。自動、ってったって、自転車みたい…
November 22st, 2010
ウラの農機具小屋に窓をつけました。この小屋の中に「籾摺り
精米機」を置いているのですが、その籾摺りの時に、わらの
粉がブワーッと舞い上がってあたりが白くなるくらい。…
December 6st, 2010
夕方から雨が降り、しばらく雨が続くということなので、今日は、
何としても稲架木置場を完成させておきたかった。あと、トタ
ン屋根を張れば完成だったのですが、太さも長さもばらばら…
December 8st, 2010
今日は午前中、晴れていたのでストーブの薪の調達に出かけた。
山を持っている人は、「木なんか切ればいっぱいあるんだけど
ね」というけれど、山はあっても手入れをするのがたいへん…
December 11st, 2010
天気が悪くて外に出られない日は、家の中でもできる仕事。
納屋に干していた大豆がだいぶ乾いてきたので、これを莢から
はずすことにした。大量だったら足踏み脱穀機でぐぉーんと…
February 21st, 2011
100%自家製のもち米で餅つきをしたい、とずっと思っていました。
最近、何だかばたばたとしていて書けなかったのだけれど、
1月22日の土曜日に餅つきを決行しました。…
March 3st, 2011
3月1日に味噌8kgを仕込みました。大豆が4kg、米麹が4kg、塩が
1620gです。大豆も4kgとなるとたいへんな容量です。
またこれを水に漬けておくと結構ふくらむので、入れる…
January 12st, 2012
昨日、夜に雪が降った。みぞれまじりの雪だから積ったりはしないの
だけれど、屋根に振り積もった雪がだんだん溜まってくると、
やげてアップダウンクイズ(知ってる人はかなりフルイ)…
January 12st, 2012
ロケットストーブというものを作ってみたわけです。別にロケットを打
ち上げるためのものじゃないですが、何となく、下の焚き口か
ら点火するあたりがロケット風なのでしょう。材料は、一斗…
June 23st, 2012
先日、刈り取りして晴れ間を見ては日に干していた小麦。そろそろ脱穀
をしてスペースを空けないと、次のライ麦がもう刈り時だ。麦
は、刈り取りも脱穀も梅雨の晴れ間を縫うようにしてやるし…
October 26st, 2012
ロケットストーブの改良型を作ることにした。前のでもシンプルで充分
なんだけれど、一斗缶を2個連結させれば、煙突が伸びて、もっ
と吸い込みがよくなるんじゃないかと思ってね。今回は改良…
October 26st, 2012
一斗缶が4個手に入ったので、ロケスト改に続き、燻製器も作ろうと思っ
て、以前から手順書を書いていたのでした。構想2ヶ月ぐらい
かな。設計図を書いて、いろいろと頭で手順を練っている…
December 4st, 2012
今日はいい秋の日和でした。ウラ庭に見慣れぬ花が。これはもしかして、
サフラン?そう、2年ぶりに花が咲いたのでした。赤い雌しべ
が3本ばかりついていたのを、さっそく抜いたあとです。…
December 4st, 2012
ライ麦は、もう4年ほど前から育てているのだけれど、これまでちゃん
としたライ麦パンというのを作ったことがなかった。ちゃん
としたライ麦パンってのは、ライ麦全粒粉100%の、あの黒…
February 28st, 2013
以前から声がけをいただいていたところから、木を全部集めて来た。も
う、だいぶ野ざらしで乾いているので、後はストーブサイズに
切ったり割ったりするだけですぐに使えます。これだけあれ…
May 5st, 2013
もう5月のGWだというのに、夕方になるとやっぱりちょっと冷え込んだ
りする。だから、まだ薪ストーブが手放せない。でも、昼間は
さすがに室内でストーブを焚くと暑いから、昼間はそろそろ…
January 21st, 2014
またもや大豆を茹で始めたわけです。今度は念願の醤油づくり、味噌の
時は「親指と小指で潰れるくらい」で4~5時間茹でるのが、
醤油の場合は、崩れるぐらいまで8時間も茹でます。…
January 21st, 2014
40℃を超えるヒートアップが止まらなかったので、二枚のもろぶたに分
けて、窓際で寒風にさらしていました。すると夕方頃
には、さすがに30℃を下回るようになったので、…
January 24st, 2014
あまったったので冷蔵庫に入れていた麹。早く使わないとと気になって
いたのだけれど、手っ取り早く、「醤油麹」に。これ
なら米麹と同量の醤油を混ぜるだけ。足りなくなれ…
January 28st, 2014
水にかしていた大豆を今朝から炊き始めた。大鍋の中に昨日天日干しした
ワラを敷き詰め、茹で上がったアツアツの大豆を載せ
た。そうして、その上にまたワラを敷き詰め、とこ…
January 29st, 2014
また、明日は雨みたい。だからもう、干していた高菜を取り込んで、塩揉み。
これで四、五日塩漬ける。そして鷹の爪を入れて、重
石る。…